
2021年1月
月刊秘伝2月号
沖縄古武術「鎌の手」を掲載

2021年3月
月刊秘伝4月号
唐手と琉球舞踊を掲載




2021年9月
日本武道学会第54回大会参加
論題「知られざる琉球の武術史(麻氏又吉真光)」を発表
2021年10月
9日(土)
10日(日)
第12回鹿島神宮奉納 日本古武道交流演武大会参加
場 所:鹿島神宮武徳殿、鹿島神宮特設演武場
演武者:早坂 義文(流星鎌) 早坂 ゆかり(二丁釵)
大和久水心(虎之手) 佐々木 透(周氏之棍)
※流星鎌=スルーチンカマヌゥーテ
2021年10月
24日(日)
ひたちなか市古武道演武大会参加
場 所:ひたちなか市松戸体育館(柔剣道場)
演武者:早坂 義文(鎌之手)
大和久水心(虎之手)
佐々木 透(周氏之棍)
2021年11月
月刊武道11月号
「古武道のひろば」において、「金硬流唐手・沖縄古武術の活動について」
及び「龍ケ崎光道館の稽古風景」を掲載

2021年11月
23日(火)
第2回江幡妙子道場発表会「妙風に華啓く」参加
場 所:調布グリーンホール(大ホール)
演武者:早坂 義文(鎌之手) 早坂 ゆかり(双節棍)
大和久水心(虎之手) 佐々木 透(周氏之棍)
植松 哲司(二丁釵)

2022年9月
4日(日)
日本武道学会参加
場 所:桐蔭横浜大学
「琉球の武術に影響を与えた薩摩藩の武術(津堅之棍)」の研究発表

2022年9月
11日(日)
第24回ひたちなか市古武道演武大会参加
場 所:ひたちなか市松戸体育館(柔剣道場)
演武者:早坂 義文(津堅之棍) 大和久水心(鶴法)
佐々木 透(周氏之棍) 植松 哲司(二丁釵)

2022年10月
1日(土)
2日(日)
第13回鹿島神宮奉納 日本古武道交流演武大会参加
場 所:鹿島神宮武徳殿、鹿島神宮特設演武場
演武者:早坂 義文(二丁鎌) 早坂 ゆかり(双節棍)
佐々木 透(周氏之棍) 江幡 妙子(唐手術 尚戦)

2023年2月
5日(日)
第46回日本古武道大会
場 所:日本武道館
演武者:佐々木 透(二丁釵) 早坂 ゆかり(鶴法)
江幡 妙子(新垣之尚戦) 大村 朝洋 (佐久川之棍)
早坂 義文(流星鎌之手)

↑クリックして拡大↑
2023年5月2日(火)~5月8日(月)
・沖縄県那覇市楚辺所在光道館総本部
・沖縄古武術昇段試験・研修

2023年5月
3日(水)
又吉家・儀間家の本家
「儀間眞常翁の遺骨が眠る墓」

2023年5月
4日(木)
又吉真光翁・真豊翁の眠るお墓
龍ケ崎光道館のメンバー
↑クリックして拡大↑
↑クリックして拡大↑

2023年5月
5日(金)
那覇市福州苑
又吉眞靖宗家と光道館のメンバー
↑クリックして拡大↑

2023年5月
6日(土)
那覇市奥武山公園内
儀間眞常らが祭られている世持神社
↑クリックして拡大↑
2023年5月
7日(日)
セミナー開催
薩摩藩示現流と沖縄古武術
場所:波の上海岸
大村師範と早坂館長

↑クリックして拡大↑
2023年5月

↑クリックして拡大↑
月刊秘伝6月号
特集 琉球古武術
第四章 又吉家が遺し、伝えた琉球のチャンプルー武器術
~琉球武術の保存と伝承に尽力した名家~を掲載
表紙にも掲載されました。
2023年8月8日(火)~8月13日(日)
欧州イタリア共和国のミラノから来日
アンジェロさんが6日間稽古に励みました。
8 agosto (mar) - 13 agosto (dom), 2023
Angelo è arrivato in Giappone da Milano, Italia.
Ha praticato il kobudo per sei giorni.


↑クリック して拡大↑Clicca per ingrandire.↑
2023年8月17日(木)~8月19日(土)
アメリカ合衆国のボストンから来日
フレット・ローズさんが3日間稽古に励みました。
August 17th (Thursday) to August 19th (Saturday), 2023
Arriving from Boston, USA
Fret Rose practiced hard for 3 days.

↑クリックして拡大↑click to enlarge↑

2023年9月
5日(火)
日本武道学会第56回大会参加
期日 2023年9月4日(月)5日(火)
場所 大阪教育大学柏原キャンパス
論題 「大和から伝わる琉球の鎌術(鎌之手 カマヌティー)」を発表





↑クリックして拡大↑
2023年9月
10日(日)
第25回ひたちなか市古武道大会参加
場 所:ひたちなか市松戸体育館(柔剣道場)
演武者:金硬流唐手・沖縄古武術
早坂 義文(徳嶺之棍) 早坂 ゆかり(トゥンクワー)
大和久 水心(虎之手) 江幡 妙子(尚戦)
佐々木 透(二丁釵) 植松 哲司(周氏之棍)
根岸流手裏剣術
1 早坂 義文(根岸流の変遷)
2 土田 和行・加瀬 大輔(仕方)
3 伊藤 貴徳(打針)
4 渡辺 浩(遠間打)
5 小國 英智(仕掛形)

2023年10月
8日(日)
第14回鹿島神宮奉納 日本古武道交流演武大会参加
場 所:鹿島神宮武徳殿、鹿島神宮特設演武場
演武者:早坂 義文(一刀鎌之手)
大和久 水心(杖術)
早坂 ゆかり(柱枴)
植松 哲司(周氏之棍)
※茨城新聞クロスアイに掲載されました

↑クリックして拡大↑
2024年2月26日(日)
ドイツ連邦共和国から、ヤニックさん家族が
稽古と取材のために来日しました。
Sonntag, 26. Februar 2024
Yannicks Familie kam zur Ausbildung und Berichterstattung aus Deutschland nach Japan.

↑クリックして拡大↑klicken um zu vergrößern↑

↑クリックして拡大↑
2024年4月
29日(月)
第62回全国武徳祭
場 所:京都武徳殿
流 派:金硬流唐手・沖縄古武道 沖縄県支部
演武者:早坂 義文(鎌之手)=奨励賞
大村 朝洋(朝雲之棍)
江幡 妙子(尚戦)
早坂 ゆかり(鶴之手)
植松 哲司(二丁釵)
↑クリックして拡大↑









2024年5月
第6回東日本古武道交流演武大会
場 所:東京都港区虎ノ門1-2-7虎ノ門 金刀比羅宮
内 容:金硬流唐手・沖縄古武術
新人のみんなが頑張って演武しました。
演武者:早坂義文、早坂ゆかり、江幡妙子、佐々木透、植松哲治
西宮宏二、新井進、五十嵐レイ子、薗部直生、山形彰宏
18日(土)

↑クリックして拡大↑

↑クリックして拡大↑
2024年9月
1日(日)
第26回ひたちなか市古武道大会参加
場 所:ひたちなか市松戸体育館(柔剣道場)
演武者:金硬流唐手・沖縄古武術
早坂 義文、早坂 ゆかり、西宮 宏二
佐々木 透、植松 哲司、新井 進
五十嵐 レイ子、津覇 亮、山形 彰宏
浦崎 弥生、園部 直生、丸山 剛史




2024年9月
22日(日)
日本武道学会第57回大会研究発表
場 所:九州産業大学
内 容:琉球王朝時代の武技(手(ティー)とは)を発表




2024年10月
6日(日)
第15回鹿島神宮奉納 日本古武道交流演武大会参加
場 所:鹿島神宮武徳殿、鹿島神宮特設演武場
演武者:早坂 義文(三尺棒) 早坂 ゆかり(柱枴)
江幡 妙子(鍬之手) 植松 哲司(泊手雲親)


2024年11月
3日(日)
日本古武道大会参加
場 所:明治神宮 西参道芝地
演武者:早坂 義文(三尺棒) 早坂 ゆかり(柱拐)
江幡 妙子(雲親) 植松 哲司(雲親)
佐々木 透(雲親)
※三尺棒=シャクグゥワァー、柱拐=トゥンクワァー(トンファー)
雲親=アラカチヌウンスゥー(3人で演武)

2024年11月12日(火)~11月20日(水)
欧州イタリア共和国のミラノからアンジェロさん夫妻が来日。
今回が2度目の来日です。
琉球王朝時代の武術と南派少林派鶴拳、根岸流手裏剣術と無比流兵杖術の稽古をしました。
龍ヶ崎光道館イタリア道場を設立しました。
I coniugi Angelo sono venuti in Giappone da Milano, Italia.
Questa è la sua seconda visita in Giappone.
Abbiamo praticato arti marziali dell'era della dinastia Ryukyu, Nanpa Shaolin Kakuken, Negishi-ryu Shurikenjutsu e Muhiryu Hyōjojutsu.
Abbiamo fondato il Dojo italiano Ryugasaki Kodokan.




2024年12月

↑クリックして拡大↑
月刊秘伝1月号
特集 ヌンチャク-永久なる秘伝武器術-
第三章 沖縄古武術の伝統を継ぐ
又吉家伝ヌンチャク術の歴史&技法を掲載
Web秘伝にも掲載されました。


2025年1月27日(月)~1月31日(金)
ドイツ連邦共和国からヤニックさんが来日。
今回が2度目の来日です。
琉球王朝時代の武術と南派少林派鶴拳の稽古に励みました!
27. Januar (Mo) - 31. Januar (Fr) 2025
Herr Yannick kam aus der Bundesrepublik Deutschland nach Japan.
Dies ist mein zweiter Japanbesuch.
Er praktizierte die Kampfkünste der Ryukyu-Dynastie und der Southern School Shaolin School Crane Fist.



2025年2月
2日(日)
第48回日本古武道大会
場所:日本武道館
内容:龍ヶ崎光道館と本部光道館から参加しました。
今回は、昔手の雲親、薩摩藩の武術の流れを組む津堅の棍、
三尺棒「シャクグワァー」を演武しました。




.jpg)
2025年3月
29日(土)
第1回関東総合武道交流演武大会
場所:神奈川県立武道館
演武者:早坂義文(スルウチン鎌之手)
江幡妙子(鍬之手)
早坂ゆかり(トンクワァー)
植松哲司(三丁釵)
津覇亮(周氏之棍)
.jpg)
.jpg)

2025年4月
6日(日)
第27回ひたちなか市古武道演武大会
場所:ひたちなか市松戸武道館(柔剣道場)
演武者:早坂義文、早坂ゆかり、佐々木透、植松哲司
新井進、五十嵐レイ子、浦崎弥生、山形彰宏
丸山剛史、小貫桃子
.jpg)
.jpg)

2025年4月
29日(火)
創立130周年記念 第7回世界武徳祭・第63回全国武徳祭
場所:京都市武道センター・旧武徳殿
演武者:早坂義文、大村朝洋、江幡妙子
早坂ゆかり、植松哲司
.jpg)
.jpg)

2025年5月
17日(土)
第7回東日本古武道交流演武大会
場所:虎ノ門金刀比羅宮
演武者:早坂義文、早坂ゆかり、佐々木透
津覇亮、浦崎弥生、園部直生
山形彰宏、丸山剛史、小貫桃子
.jpg)
.jpg)